|
|
|
位牌とは |
|
|
故人の戒名、没年月日、俗名、没年齢を札板に記し、御仏壇におまつりするのが本位牌です。 |
|
位牌は亡き方そのものであり、故人にして差し上げられる最後の贈り物です。故人にふさわしいものをお選びください。
|
|
従来は、故人の為にご遺族が用意するのが一般的でしたが、生前に用意してご家族に残される方もふえております。
|
|
残される大切な方のためにあなたの言葉を残しませんか? |
|
|
|
塗位牌 |
|
今日では、本漆を使用していない廉価な外国製の商品が多く販売されていますが、 日本堂では、国内有数の漆塗の産地「会津」や「輪島」で製作された「最高級国産本漆塗り位牌」を取り扱っております。 ぜひご来店いただき、漆黒と金粉の織りなす堅牢優美な「本漆塗位牌」をご確認ください。 |
|
 |
 |
 |
葵角切上塗 |
上千倉吹蓮華面粉上塗 |
春日地紋呂色さざれ波 |
|
|
|
|
|
|
|
唐木位牌 |
|
黒檀もしくは紫檀の天然木を使用しています。「塗り位牌」と比べて、ずっしりとした重さを感じるのが特徴です。 |
|
|
|
|
|
唐木に漆塗りの位牌 |
|
唐木に漆塗りを施したお位牌「京丸(きょうまる)」と「京霞(きょうかすみ)」を取り扱っております。漆塗り位牌の色艶と唐木位牌の重厚感を併せ持った逸品です。是非ともご来店いただき、お手にとってご確認ください。 |
|
 |
 |
|
京霞 本黒檀漆仕上 |
京丸 本黒檀漆仕上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
現代風モダン位牌 |
|
現代仏壇や家具調仏壇にもピッタリの位牌です。 |
|
 |
 |
|
京の梅 本紫檀漆仕上 |
京の春 蒔絵位牌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
回出(くりだし)位牌 |
|
先祖の位牌が増えて仏壇に入りきらなくなった場合等には、複数(最大10体程)の位牌を、回出位牌一体にまとめることができます。日本堂の「仏事コーディネーター」にご相談ください。 |
|
|
|
|
|
位牌 Q&A |
|
□ 白木の位牌 |
白木位牌は葬儀のときに用い、四十九日の法要までは、 仮位牌として遺骨、遺影と一緒に祭壇にまつります。 仏壇におまつりするのは本位牌(塗り位牌や唐木位牌等)です。 本位牌は形も大きさも値段も様々です。品揃え豊富な「仏壇仏具専門店」で、 仏壇の大きさに合わせてお選びください。 |
|
□ 夫婦の位牌 |
夫婦の場合、一体の位牌に二人の戒名を記すこともできます。 一般的には、ご主人様が向かって右に、奥様が左に入ります。 |
|
□ 分家の位牌 |
位牌や仏壇は、本家のみでおまつりするものではありません。 個人の気持ちを大切にする今では、次男、三男でも両親の位牌を作り、 仏壇におまつりする方もおられます。 ※分家の位牌(位牌分け)の考え方は、宗派・地域によって若干変わる場合がありますので、 詳しくは菩提寺様にご相談下さい。 |
|
□ 古い位牌 |
「お位牌は亡き方そのものです」。何らかの理由で傷ついたり、文字が消えてしまったりした場合、 そのままにしておくのは故人に申し訳が立ちません。 内容に応じて、修復もしくは作り替えをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。 |
|
□ 浄土真宗の位牌 |
浄土真宗では、原則として過去帳や法名軸にて先祖をおまつりしますが、 最近では「手を合わせる対象」として位牌を作られる方が多くなっております。
|
|
|
|
|
|
|
|