|
|
|
東京都知事指定伝統工芸品(東京仏壇) |
|
|
東京都では伝統的な優秀技術を保存奨励するために制度を設け、
検査に合格したものだけに、このマーク入り証紙が付けられております。
|
|
●製造工程の主要部分が手工業的である事。 |
●伝統的な技術又は技法により製造されるものである事。 |
●伝統的に使用されてきた原材料により製造されるものである事。 |
●都内において一定の数のものが その製造を行っている事。 |
|
|
|
優秀な技術を守り続ける伝統工芸士によって制作された 日本堂の東京仏壇はこの検査に合格しております。
|
|
 |
□ 本桑 三方開〈戸裏飛天レリーフ入〉日展 真海徳太郎 謹作 |
寸法/W1060 D820 H1820 (mm) |
|
|
 |
□ 紫檀内屋久杉〈戸裏飛天レリーフ入〉 |
寸法/W670 D850 H1605 (mm) |
|
|
 |
 |
□ 黒檀内屋久杉〈戸裏飛天レリーフ入〉 |
□ 屋久杉 |
寸法/W740 D690 H1720 (mm) |
寸法/W720 D600 H1610 (mm) |
|
|
伝統工芸士による手造りのため現品限りです、品切れの節はご容赦ください。
特注品などのご相談にも応じます、お気軽にお尋ねください。 |
|
|
|
※詳しく(歴史・材料・製造工程)はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
掲載品はほんの一部です。
これらの他にお手頃な商品も多数ご用意しております。お近くの日本堂にお訪ね下さい。 |
|
|
|
|
|
唐木仏壇 |
|
伝統的な唐木仏壇は東京以外でも、徳島、静岡、大阪、会津若松などで製作しています。 「唐木」とは、黒檀や紫壇など高級輸入木材のことを指しており、この木材で作られたのが唐木仏壇です。木目を活かしたもので長い年月の使用に耐え、扱いやすいことが特徴です。明治時代初期頃から作られるようになったようです。 |
|
 |
 |
□ 本紫檀 木地仕上 胴長
|
□ 本紫檀 |
寸法/W700 D600 H1660 (mm) |
寸法/W650 D630 H1610 (mm) |
|
|
|
|
※詳しく(歴史・材料・製造工程)はこちらをご覧ください。 |
|
|
|
掲載品はほんの一部です。
これらの他にお手頃な商品も多数ご用意しております。お近くの日本堂にお訪ね下さい。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|